WHAT MUSEUM – 「感覚する構造」展 後期展

展示会全体の風景-1 会場の明度をできるだけ抑え,展示物のみ光るように特殊な照明を用いている。

構造設計の歴史,系譜を紹介する展覧会「感覚する構造」に参加しました。この展覧会の枠組みの中で鳴川研究室が携わった4つのプロダクトデザイン,2つのアートワークを展示しました。

As part of the structural design exhibition “Sensory Structures”, the Narukawa Laboratory showcased four product designs and two artworks previously developed in the lab.

展示作品は構造計画に関する作品が2つ含まれますが服飾やファインアートまで幅広い分野の作品を展示しています。この展覧会においては構造デザイナーの中にはこのように幅広い分野で活動している事例として紹介されています。

While all of these works relate to structural planning and spatial geometry, they are presented as examples of how structural designers can engage in a wide range of creative fields.

展示会全体の風景-2 様々なサイズの球や円を会場に散りばめるような展示デザインを行いました。
展示会全体の風景-3 右奥の並行カメラを含む全ての展示什器は,東京スタデオ製作

学内展示ORF, 比較的小規模なFORUMでの展示での経験を活かして大きな展示室を丸ごと展示設計しています。

Drawing on our past exhibition experience at on-campus events such as ORF and FORUM, we undertook the design of the entire large exhibition room. 

特に平行カメラはカメラの中に来訪者が入りその特殊な投影を体験する展示物であるため入念な検証を経て設計されました。

In particular, the Parallel Camera—an installation that allows visitors to physically enter the camera and experience its unique projection—was carefully designed following thorough testing and verification.

小型ドローンを用いて撮影された展示風景。展示ではドームテント内部にも入ることができるようにしている。

Exhibition view taken with a small drone. The exhibit allows visitors to enter the interior of the dome tent.

 

映像撮影: ARCHI CAPTURE

平行カメラ
AuthaGraph原理模型と投影式の説明パネル
ノースフェイスジオドーム4をパッキングしたバッグとヨセミテで撮影されたプロモーション写真

<開催概要>

「感覚する構造」展(後期展示)

日時:2024/4/25~8/25

場所:WHAT MUSEUM

東京都品川区東品川2-6-10 G号

企画・主催:WHAT MUSEUM 建築倉庫

協力:株式会社イッセイミヤケ,株式会社ゴールドウイン,オーサグラフ株式会社

<担当学生>

主担当:張子皓

通期メンバー:仙田向日葵、張子皓、山本凛

基本設計:仙田向日葵、張子皓、山本凛

実施設計:張子皓

<関連作品>

Tensegrity 270, Issey Miyake Tensegrity Tree, Forum, AuthaGraph